wisdom Blogブログ

【チケット購入者の声 #2】なぜWisdom2.0Japanへの参加を決めたのか

2020.09.23

  • Tweet
  • Share
  • LINE

(English version : click here)

Wisdom2.0Japanは参加者同士やスタッフとの交流も大切にしており、カンファレンスチケットのご購入者がカンファレンス前から自由に参加・交流できるFacebookグループをご用意しております。
運営スタッフからの「なぜWisdom2.0Japanへの参加を決めたのか」との問いに、お寄せくださった声をご本人の許可を得てご紹介してまいります。

**************************

SIY(Search Inside Yourself)を受けてから約3年マインドフルネスの勉強を続けてきました。wisdom2.0が3月に開催されるのは知っていましたが、マインドフルネスの世界的な有名人が集まるので、私とは違う次元のものという感じがしていました。英語がわからないこともあり、通訳があるのはわかっていましたが、ちょっと引け目に感じるところもありました。
今回はコロナ禍の恩恵というかオンライン開催になったことが参加しようと思った大きな要因です。こっそりお話を聞かせてもらって最新のマインドフルネスの世界を体感したいと思っています。
(幸野 美智代様/福岡県)

深く考えてないです。
3月までの申し込みの時、アメリカまで行く必要がなくなったから。
10月は、コロナ禍でも開催されることが決まったから。
あるから参加するー。みたいな。
(西 隆行様/福岡県)

今SIY(Search Inside Yourself)9月期を受講中で、マインドフルネスのことならなんでも知りたい状態にあり、速攻決めました。
とある企業のキャッチコピーで「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」というフレーズがありますが、いわゆるスピリチュアル系の言説がココロ(もしくはアタマ)偏重であるのに対し、SIYはココロとカラダの繋がりを大事にしていて、自分にはとってもしっくりきました。(決してスピ系を否定しているわけではありませんが)
wisdom2.0はSIYに代表されるマインドフルネスの最先端が味わえる機会と考えています。とっても楽しみです。
(福田浩一様/東京都)

SIY(Search Inside Yourself)のおかげで、ここ5年のモヤモヤが晴れそうな兆しがあり、このwisdom2.0も今の私に必要なのではと感じたからです。
具体的には、ありのままを受け入れるということと、向上心のようなものを二項対立で考えてしまい、長年なかなか日常に繋げられずでした。けれど、SIYを通して、ビジネスの場でのマインドフルネスを学ぶことで、そこがやっと繋がってきたような感覚があります。
この会にも、そんな思考や人生をぐぐっと前にすすめるヒントが隠れているのではと期待しています。
(高寺優子/東京都)

テーマに関心を持ったこと、登壇者の方々のお話を聞いてみたいと思いました。また何だか楽しそうとも感じました。
(佐々木 由佳子/福岡県)





Why they decided to attend Wisdom 2.0 Japan with their permission

Wisdom2.0Japan values interactions among attendees and staff members. Conference ticket holders can join our Facebook group and interact freely even before the conference begins. We are pleased to share some of the responses we received from our attendees on why they decided to attend Wisdom 2.0 Japan with their permission.

************************

I’ve been studying mindfulness for about 3 years now since I took SIY (Search Inside Yourself). When I first knew about wisdom 2.0 Japan which was initially going to be held in March 2020, I felt like it wasn’t for me, but for “people from another world” as it gathers some of the world’s biggest names in mindfulness. I was also unconfident because I knew I’ll need to listen to the talks through an interpreter. The main reason I decided to attend it this time was because the corona crisis has made this gathering online! and I would like to listen to the talks and experience the latest information from the world of mindfulness secretly!
(Ms. Michiyo Kono / Fukuoka, Japan)

I applied for the event without giving it much thought.
In March, I applied because I didn’t have to go to the US to attend the meeting.
This October, I applied because it is going to be held online despite the pandemic.
Like,”if it’s going to be held, I’ll try to participate in it.”
(Mr. Takayuki Nishi / Fukuoka Prefecture)

I’m currently taking the SIY (Search Inside Yourself) this September semester, so I’m in a state where I want to know everything about mindfulness, and that’s why I decided to attend Wisdom 2.0. There is a catchphrase of a certain company, “Both Mind and Body Make Up the Whole Human”, and while so-called spiritual discourse is heavily weighted towards the mind (or the head), SIY values the connection between the mind and the body, so I am very inclined towards it. (I’m not denying that there is no denial of spirituality.) I see wisdom 2.0 as an opportunity to experience the cutting edge of mindfulness as represented by SIY. I am very much looking forward to it.
(Mr. Koichi Fukuda / Tokyo)

I applied for the event because I have a feeling that my mind is finally becoming clearer after 5 years of gloominess thanks to SIY (Search Inside Yourself) and I felt that this wisdom 2.0 is just what I need right now. Specifically, I couldn’t reconcile for a long time the two opposing ideas of accepting things as they are and wanting to be better than what I am now. However, through SIY, learning mindfulness in a business context, I have somehow been able to connect these two different senses. I am hoping that this meeting will inspire new methodologies and tips to help me move forward in my thinking and life.
(Yuko Takadera / Tokyo)