wisdom Blogブログ

Wisdom2.0JapanのCo-founder 荻野です。
マインドフルネスを世界に知らしめた立役者として、わたしは、3人の人物が思い浮かびます。
一人は、3月にWisdom2.0Japanでも登壇をいただく予定で、
グーグルのマインドフルネスベースのリーダーシッププログラム:Search Inside Yourselfを開発し、
ビジネスの世界でマインドフルネスを広めたチャディ=メン・タンさん(メンさん)。
一人は、マインドフルネスストレス軽減法(Mindfulness-based Stress Reduction=MBSR)を開発し、精神療法としてマインドフルネスを応用し、医学、科学的な検証として大きな成果を上げたジョン・カバット=ジン博士。
そして、キング牧師に推薦され、ノーベル平和賞にノミネートされたこともあるベトナム人の禅僧:ティクナットハン。
◇
ティクナットハンは、以下のような言葉を残しています。
“The most precious gift we can offer anyone is our attention. When mindfulness embraces those we love, they will bloom like flowers.”
「人に与えることのできる最も尊い贈りものは、私たちのアテンションです。マインドフルネスが愛する人たちを抱擁するとき、彼らは花のように開花するのです。」
ここでのアテンションは、注意、気配り、心配り、配慮、と言えるでしょう。
ここでのマインドフルネスは、相手に対するいまここの気配り、心配り、と言えるでしょう。
毎日顔を合わせる同僚、後輩、部下、上司が今日どんな様子か、体調の変化や心配事はなさそうか、優しさを持って気配りができているのか?
子供と一緒に過ごしているとき、スマホやパソコン、テレビに気を取られず、愛情を持って接して上げられているか。
離れて暮らす母親、父親がいまどのように今を過ごしているのか、思い留めているか。
マインドフルネス=瞑想ではありません。
いま目の前の大切な人に、あなたの気配り、愛情を届けていられたら、それだけで十分なマインドフルネスの実践です。
そんなシンプルなエッセンスも、3月のWisdom2.0でお伝えできればと思います。
(写真は、ティクナットハンが作った南仏のプラムビレッジを訪れた時のもの。)
Wisdom2.0Japan 2022年秋に向けて鋭意企画中!
日程や開催形態等決まり次第、WEBサイト、メールマガジン、SNS等でご案内してまいりますので、ぜひご登録やフォローをお願いいたします。どうぞお楽しみに!
note:https://note.com/w2j
Twitter:https://twitter.com/Wisdom2Japan
Instagram:https://www.instagram.com/wisdom2.0_japan/
Facebook:https://www.facebook.com/Wisdom20Japan-424597414957691/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCh4XOX1n_YCJ5KOsoCow71w
カテゴリー
人気の記事 TOP5
- ティクナットハン氏の言葉から学ぶ、人に与えることの...2019.11.18
- 【武田 雅子氏】コンパッションの体現者であり、彼女...2020.02.10
- トリスタン・ハリス【Wisdom2.0登壇者紹介】...2020.01.20
- 【横澤和也氏】地球から生まれた笛:石笛によるオープ...2020.10.06
- ジョアン・ハリファクス老師【Wisdom2.0登壇...2019.11.25
オススメ記事
- Wisdom2.0 2022 ”EMERGENCE”
動画視聴&対話※日本語通訳付
第2回 ポール・ホーケン2022.05.07 - Wisdom2.0 2022 ”EMERGENCE”
動画視聴&対話※日本語通訳付
第1回 ジョン・カバット・ジン/ トリスタン・ハリス2022.04.26 - WEBサンガ ジャパンにて熊野宏昭氏と小川晋一郎氏の対談が記事化されました2022.04.03
- The way to a Compassionate World
~マインドフルネスとコンパッションの実践:社会課題に対する様々な感情を受けとめ、ありのままを見つめる~
SDGs×Wisdom2.0Japan×Zen2.02022.03.13 - マインドフルネスを世界に広めたティク・ナット・ハンを追悼し語り合う会 Wisdom2.0 Japan × Zen2.02022.02.09
- HOME>
- wisdom Blog>
- ティクナットハン氏の言葉から学ぶ、人に与えることのできる最も尊い贈りもの